インチアップの基礎知識      

フリーワード検索

キーワード検索履歴

検索したキーワードを最大100件保存でき、リンクをクリックするとそのキーワードで検索できます。
また不要なキーワードは「ゴミ箱」ボタンで削除できます。

    • 1
    TOPICS

    タイヤ選びの基礎知識

    インチアップ用にタイヤを選ぶ

    インチアップとはタイヤの外径はほぼ変えずに内径(ホイール)を大きくすることです。
    インチアップをすることで、得られるメリットとデメリットを詳しく解説いたします。

    インチアップとは?

    インチアップとは下の図のようにタイヤの外径は変えずに内径(ホイール)を大きくすることです。
    それによりタイヤの側面の厚みが薄くなります。

    インチアップとは?

    タイヤの外径を大きく変えてしまうとスピードメーターの誤差やボディーにタイヤが干渉する恐れがありますので、 必ず外径の近いタイヤサイズを選ぶようにしましょう。

    外径計算機を使って計算してみる

    インチアップのメリット

    01見た目がカッコよくなる

    インチアップの
    一番大きなメリットはドレスアップ。

    インチアップをすることの一番大きなメリットとしてドレスアップが挙げられます。 インチアップの「インチ」は、タイヤの内径(リム径)、すなわち、ホイールの外径(リム径)を表す長さの単位です。 1インチアップすればホイールのリム径は約2.5cm長くなり、その分だけディスクの面積が大きくなります。 洗練されたデザインのホイールを履くことで、周りの注目を集めることは間違いありません。

    02足回りの性能がよくなる

    インチアップの
    大きな摩擦力を生み出し、
    駆動力・制動力・耐遠心力が増加する。

    タイヤは設置面積が広いほど大きな摩擦力を生み出し、駆動力・制動力・耐遠心力が増加します。 これらは、止まる・走る・横滑りに耐えるなどといったクルマの性能に直結しており、 設置面積が増えればそれだけ足回りの性能が向上します。たとえば、 185/65R15というタイヤサイズを16インチにインチアップする場合は、 195/55R16に履き替えることになります。このとき、 タイヤ幅は約1cm広くなって接地面性が大きくなるので、それだけ足回りの性能がよくなるのです。

    • インチアップにはデメリットもあります!

    • 01燃費が悪くなる

      結果として、多くの燃料を
      必要とするため燃費が悪くなる。

      タイヤの接地面積が増えて路面と摩擦係数が高くなれば、 それだけタイヤの転がり抵抗は大きくなります。そうなると、 クルマをスムーズに走らせるために、エンジンはより多くの力を出さなければなりません。 結果として、多くの燃料を必要とするので、燃費が悪くなります。

      02乗り心地が悪くなる

      タイヤのクッション性能が低くなり、
      路面の変化がダイレクトに
      クルマに伝わるようになる。

      インチアップによってタイヤのリム径は大きくなりますが、 タイヤの外周(外径)を変えないように扁平率を低くして対応します。 これにより、事実上、サイドウォールが薄くなるため、タイヤ内の空気の層も薄くなります。 すると、タイヤのクッション性能が低くなり、路面の変化がダイレクトにクルマに伝わるようになるので、 乗り心地も悪くなるのです。

    インチアップ・タイヤの選び方
    自身の好みに合ったものを慎重に選ぶことが大切

    インチアップする際のタイヤ選びで、最も気を付けなければならないのがサイズの選定。

    せっかくインチアップをして大きなサイズのタイヤを履くわけですから、自身の好みに合ったものを慎重に選ぶことが大切です。 好みのメーカーやブランドが決まっているのであれば、それを優先するとよいでしょう。 市販されているタイヤの性能はどれも非常に安定しているので、公道を普通に走るのであれば何を選んでも十分使用に耐えます。 場合によっては、タイヤの性能がクルマの性能を上回ることもあるかもしれませんが、それで支障が出ることはありません。

    走りを重視したいのであれば、スポーティーなタイプを選びましょう。こういったタイヤは、耐摩耗性・乗り心地・経済性を抑えて 走行性能を高めていますから、攻める走りをしても十分に楽しめます。 ただ、メーカーやブランドごとに強い個性を持つものもあるので、予めご相談いただけると幸いです。また、経済性や乗り心地を重視するなら、 コンフォート系のタイヤがお勧めです。 近年では転がり抵抗を小さくしたエコタイヤなどもあるので、選択肢を広く持つことができます。

    インチアップする際のタイヤ選びで、最も気を付けないければならないのがサイズの選定です。 クルマのスピードや走行距離は、タイヤの外周を基に測定されています。正確には車軸回転数をセンサーで測り、 そこから割り出しているのですが、その計算基準になっているのがタイヤの外周です。 また、タイヤの外径も車高と密接に関わるために、勝手に変更することはできません。 ですから、タイヤの外径と外周は一定でなければならないのです。 もしこれが守られていなければ、整備不良車の扱いを受けて違法な状態となり、車検にも通らなくなってしまいます。

    インチアップをするときにはタイヤの外周・外径を変えないようにするため、法則に従ってサイズを算出しなければなりません。 これについてはサイト内の「タイヤ外径計算機」をお使いください。 クルマのドア付近などに、タイヤの空気圧と許容サイズをしめしたステッカーが貼ってあるので、それに合わせれば問題はありません。 これは、タイヤのマニュアルやカタログにも記載があります。 記載のないタイヤサイズであっても、フェンダーからはみ出す、ステアリングに悪影響が出る等がなく、 タイヤの外径・外周が許容範囲内での違いであれば問題ありません。

    インチアップ表

    下記データはあくまで外径の目安です。
    メーターの誤差やお車とのマッチングについては考慮しておりません。
    また、タイヤメーカーによって若干外径が異なりますのでご注意ください。
    タイヤサイズの表記の見方については、「タイヤサイズの見方」ページをご参照ください。

    • 145/70R12
      155/60R13
      145/80R12
      155/65R13
      155/65R13
      165/55R14
      165/45R15
      165/40R16
      175/70R13
      185/60R14
      195/50R15
      195/45R16
      185/70R13
      195/60R14
      195/55R15
      205/45R16
      205/40R17
      145/80R13
      165/65R14
      175/50R15
      165/40R17
      155/80R13
      165/65R14
      185/55R15
      185/60R14
      195/50R15
      195/45R16
      195/60R14
      195/55R15
      205/45R16
      205/40R17
      155/65R14
      165/40R17
      175/65R14
      195/50R15
      185/65R14
      195/55R15
      195/50R16
      205/40R17
      195/65R14
      195/60R15
      205/50R16
      205/45R17
      215/35R18
      165/70R14
      185/55R15
      185/70R14
      195/60R15
      205/50R16
      205/45R17
      215/35R18
      195/70R14
      205/60R15
      205/55R16
      215/45R17
      205/50R17
      215/40R18
    • 195/50R15
      195/45R16
      205/50R15
      205/45R16
      165/55R15
      165/40R17
      185/55R15
      195/45R16
      195/55R15
      205/45R16
      205/40R17
      205/55R15
      205/50R16
      205/45R17
      195/60R15
      205/50R16
      215/40R17
      215/45R17
      215/35R18
      205/60R15
      215/50R16
      215/45R17
      215/40R18
      215/35R19
      215/60R15
      215/55R16
      215/50R17
      215/40R18
      225/35R19
      225/30R20
      195/65R15
      205/55R16
      225/50R16
      215/45R17
      215/50R17
      235/40R17
      205/65R15
      215/55R16
      235/45R17
      255/40R17
      215/45R18
      215/65R15
      215/60R16
      225/50R17
      215/45R18
      225/35R20
      205/50R16
      215/40R17
      215/50R16
      215/45R17
      235/40R17
      225/50R16
      235/45R17
      255/40R17
      225/40R18
    • 205/55R16
      215/45R17
      235/40R17
      225/40R18
      215/55R16
      235/45R17
      255/40R17
      215/50R17
      235/40R18
      265/35R18
      175/60R16
      205/45R17
      205/40R18
      215/60R16
      225/50R17
      215/55R17
      225/45R18
      225/60R16
      225/55R17
      205/65R16
      225/55R17
      225/35R20
      235/35R20
      245/35R20
      215/65R16
      245/40R19
      245/35R20
      225/45R17
      225/40R18
      225/35R19
      225/30R20
      205/50R17
      225/40R18
      215/50R17
      235/40R18
      265/35R18
      225/50R17
      225/45R18
      235/35R19
      245/35R19
      225/35R20
      225/55R17
      245/35R20
      225/65R17
      265/35R22
      265/65R17
      305/40R22
      265/70R17
      305/40R22
      275/60R18
      305/40R22
      225/35R18
      265/35R22
    インチアップ時の適正空気圧について
    タイヤに適正な量の空気が入っていて初めて、最高の性能を発揮できる

    一般的に、タイヤの空気圧はドア付近に貼られているステッカーなどを見るとわかる。

    タイヤサイズは、タイヤ幅・扁平率・リム径の3つで表されていますが、並行してロードインデックスが表示されています。 これは荷重指数のことで、タイヤ1本がどのくらいの重さにまで耐えることができるのか、言い換えれば最大荷重がどのくらいかということをしめしているのです。 この荷重を支えているのはタイヤ本体もそうですが、主にタイヤの中に入っている空気です。 タイヤに適正な量の空気が入っていて初めて、計算通りに重いクルマを支えて、最高の性能を発揮できます。

    一般的に、タイヤの空気圧はドア付近に貼られているステッカーなどを見るとわかるようになっています。 しかし、インチアップをした場合、タイヤが変わったためにロードインデックスも変わることがあります。 そのため、新しく履いたタイヤのサイズやロードインデックスを把握し、クルマに適合した空気圧に調整しなければなりません。 耐荷重を上げるためには空気圧も上げなければなりませんが、上げすぎるとタイヤの強度が持たなくなってバーストをしたり、 トレッド面が十分に接地せずに走行性能を損なったりするので、注意が必要です。 空気圧は燃費やタイヤの性能・安全性にもかかわる大切なものです。 こまめに計測をして、調整をする習慣を持つようにしてください。

    同一タイヤサイズの規格違いによる注意点
    インチアップをしたときには、タイヤの規格も確認

    日本の規格、JATMA規格とヨーロッパを中心に採用されているETRTO規格がある。

    タイヤには日本の規格であるJATMA規格と、ヨーロッパを中心に採用されているETRTO規格があります。 国内メーカーの多くはJATMA規格を採用しており、これとETRTO規格のスタンダード規格(STD)は大きく変わりません。 しかし、ETRTO規格のエクストラロード規格(XL)は負荷能力を高めているので、通常よりも高い空気圧に調整する必要があります。 インチアップをしたときには、タイヤの規格も確認しておきましょう。

    最近チェックした商品

    中古車情報 グーネット中古車 タイヤ公正取引協議会会員です
    AUTOWAY LOOPでのタイヤの買い方 AUTOWAY LOOPで購入したタイヤの取付店をお探す! マッチングや商品についてもっと知りたい
    PAGE TOP